金利水準に影響を与えたと思われる主な出来事と平成元年からの住宅ローン金利(変動金利・固定金利)の推移について解説します。(2020年12月)

主な出来事と金利の推移

住宅ローンの金利は、その時々の景気に大きく左右されてきました。

公的融資の代表的なものとして住宅金融公庫の金利変動の推移を見ると、昭和61年頃の円高不況から平成景気に移行する時点では、基準金利が4.2%でしたが、バブル景気の到来によって5.5%まで上昇しています。
その後、バブル経済が崩壊してからはジワジワと下降基調をつづけ、平成10年に2%まで下落したのが金利の底となっています。

一方、都市銀行の住宅ローン(変動金利)を見てみると、金利の動きはもう少し激しくなります。
昭和の時代は概ね公庫金利より1%高い程度の水準だったのが、平成に年号が変わると大きく乖離し始めます。平成2年当時、公庫融資の金利が5.4%前後だったのに対して、都市銀行の金利は最高8.5%という高水準を記録しています。

その後、バブル経済が崩壊してからしばらくが経過した平成5年になって、都市銀行もようやく公庫と同水準までに金利が下がりました。
そして、2%台の長期的な低金利時代は、平成7年から始まっています。
つまり、もう随分と長い間、低金利時代が続いていることになります。その為、今の低金利な水準を当たり前のように感じている人も多くいるかもしれません。

このまま低金利時代が続くのか否かは、今後の景気動向や財政状況等によって左右されることになります。
再び平成のバブル景気が訪れることは考えにくいことですが、これ以上の金利低下が見込めない中、将来的には住宅ローンの金利が上昇することも十分に考えられます。

金利水準に影響を与えたと思われる主な出来事と平成元年からの住宅ローン金利(変動金利・固定金利)の推移をまとめたグラフです。

平成元年~平成14年

平成元年~平成14年の金利推移

平成15年~平成30年

平成15年~平成30年の金利推移

  • 変動金利は都市銀行の金利を参考としています。
  • 旧住宅金融公庫による住宅ローン等の直接融資は07年3月末で終了しています。以降は「つみたてくん(住宅債権)」などに適用される金利の推移です。
  • フラット35は取扱金融機関によって金利が異なるため、以下の金利を参考にしています。
    1. 07年9月まで・・・平均金利
    2. 07年10月~08年1月まで・・・返済期間21年以上の平均金利
    3. 08年2月~08年11月まで・・・返済期間21年以上の最高金利
    4. 08年12月以降・・・返済期間21年以上の最多金利